イカの下ごしらえの解説<糸造り・イカの飾り包丁>

イカの種類について

下の写真は左からスルメイカケンサキイカアカイカアオリイカボウズイカの順になっています。

この他にもコウイカやスジイカなどがありますが、国内で一般に料理に用いられるのはスルメイカ、ケンサキイカになります。名称とは裏腹にスルメにしてもっとも良いとされているのがケンサキイカ(別名赤いか)です。

日本で穫れるイカ5種

イカの下ごしらえ1

胴の中に指を差し込んで、足をつけ根から外します。

足を胴から引き抜きます。このときに内蔵にある墨袋を破らないように注意しましょう。(万一墨袋を破ってしまったら、丁寧に洗いましょう。)

エンペラ(剣先)を持ち、胴から引きはがします。

足の胴から外す足ごと内蔵を引き抜くエンペラをはがす

イカの下ごしらえ2

エンペラを取ったところから、指を入れて皮をむきます。下にもう一枚薄皮があるので、それもむきます。

胴の中に指を入れてきれいに洗い、胴の中にある透明な軟骨を外します。

身を包丁で開きます。軟骨がついていた部分が溝になっていますので、そこに包丁を入れて切り開きます。

表面の皮をむく洗いながら軟骨を取る身を切り開く

イカの下ごしらえ3

乾いたフキンで水気を取りながら、身の内側についている薄皮をつまんで取り除きます。

水気を取りながら薄皮と除く

イカの下ごしらえ4(足の処理)

内蔵から外した足から、目と内蔵を切り離します。

足のつけ根の内側にあるクチバシを指で押し出して引き抜きます。

内蔵を切り離すクチバシを押し出すクチバシを外す

イカの下ごしらえ5(足の処理)

乾いたフキンで薄皮をつまむようにしてむき、しごくようにして足の吸盤を取り除きます。足の先を少し切り落とし、料理の種類に応じて切り分けます。

足の薄皮をむく

イカの糸造り

身の端を切り落としまっすぐにします。

さらに縦に半分に切ります。硬く絞ったフキンでまな板を一度ふき、イカを張り付けるように横にして置きます。

包丁を斜めに引きながら細く切ります。このとき包丁の手元は浮かせ、刃の先の方を使って切るのがコツです。<刺身の切り方参考

身の端をまっすぐ落とす縦に半分にする斜めに細く切る

イカの料理のコツ

イカの身に火を通す料理のときには、身が丸まらないように、浅く斜め格子状に切り込みを入れます。こうして繊維を切っておくことにより、見た目が良くなるばかりではなく、味の含みも良くなります。

イカの身に薄く包丁を入れる

ページ目次

イカの種類について
イカの下ごしらえ1
イカの下ごしらえ2
イカの下ごしらえ3
イカの下ごしらえ4
イカの下ごしらえ5
イカの糸造り
イカの料理のコツ
ふきだし
坂本竜馬北海道限定サッポロクラッシック
北海道限定ビールと言ったら

現在受付中

北海道じゃがいも

魚別さばき方の詳細

細い魚の扱い方
サンマのさばき方
キスのさばき方
アジのさばき方
アユのさばき方
アワビの扱い方
イカのさばき方
イワシのさばき方
エビのさばき方
カキの扱い方
カレイのさばき方
鮭の大事なお話
サザエの調理
サバのさばき方
鯛のさばき方
ヒラメのさばき方

野菜の扱い方収録一覧

野菜の扱い方の基本
野菜の切り方(飾り切り)
青ネギ
枝豆
エンドウ
オクラ
カブ
カボチャ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
グリーンアスパラ
ゴボウ
里芋
サツマイモ
サヤインゲン
サヤエンドウ
シシトウガラシ
ジャガイモ
ショウガ
食用菊
白ネギ
ズイキ
空豆
大根
タケノコ
タマネギ
チンゲンサイ
トウガン
トマト
長いも
ナス
ニンジン
白菜
パセリ
ピーマン
フキ
フキノトウ
ブロッコリー
ホウレン草(春菊・小松菜)
水菜
ミツバ(セリ)
ミョウガ
ヤマトイモ
ユリ根
レタス
レンコン
ワラビ