ダイコンの扱い方
<短冊切りにする>輪切りにしたダイコンの側面を、形を揃えるために三方を切り落とし、料理に応じた厚さに薄切りにしてから、1cm幅の短冊に切ります。
<桂むき>皮をむく要領で片方の手でダイコンを押すように回しながら、包丁を静かに上下に動かして薄く切ってゆきます。
<けんをつくる>桂むきにしたダイコンを端から巻き、小口から細く切り、冷水にしばらくさらします。刺身などに盛り合わせます。






ゴボウの扱い方
水に流しながらタワシなどで汚れや土を洗い流します。
包丁の背で力を入れずに手早く動かして皮をこそげます。




<乱切りにする>乱切りにするときは、ゴボウを回しながら、同じ大きさになるように切っていきます。
<たたく>味の含みがよくなるように、細切りにしてゆでたゴボウをすりこ木で軽くたたき、繊維をつぶします。




<ささがき>ゴボウが太い場合は、先に何本か切り目を入れます。
まな板の上にゴボウをおき、皮むき器で削ってゆきます。削ったものから水にさらします。水は2〜3回替えます。
まな板の上にゴボウをおき、包丁で鉛筆を削るように削ってゆきます。削ったものから水にさらします。水は2〜3回替えます。






慣れてきましたら、水をためたボウルの上で、ゴボウを回しながら包丁か皮むき器で先を削ってゆきます。


レンコンの下ごしらえ
皮を厚めにむきます。はじめての方は皮むき器を使うと、安全に楽にむくことができます。
皮をむいたレンコンは酢少々を入れた水につけてしばらくおき、アクを抜きます。




カブの下ごしらえ
茎のつけ根に包丁を入れて葉と茎を切り落とします。
大きいカブは天地を切り落とし、六角になるように皮を厚めにむきます。六方むきといい、皮の内側のかたい筋を取り除きます。
葉や皮は塩ゆでにし、青菜ご飯、漬物、和え物などに使ったり、塩もみしてチャーハンなどに使えます。






ユリ根の下ごしらえ
タワシなどで汚れやおがくずを洗い落とします。水気をきり、外側からリン片を1枚ずつはずしていきます。
芯を切り落とし、中心部のリン片をはずします。
水の中でよく洗い、汚れているところは削り取ります。






ニンジンの皮むき
皮は柔らかいので、汚れたところだけむく程度で大丈夫です。皮むき器を使うと薄くきれいにむけます。

