家庭料理で使える料理レシピ!ゴボウなどの根菜の扱い方

ダイコンの扱い方

<短冊切りにする>輪切りにしたダイコンの側面を、形を揃えるために三方を切り落とし、料理に応じた厚さに薄切りにしてから、1cm幅の短冊に切ります。

<桂むき>皮をむく要領で片方の手でダイコンを押すように回しながら、包丁を静かに上下に動かして薄く切ってゆきます。

<けんをつくる>桂むきにしたダイコンを端から巻き、小口から細く切り、冷水にしばらくさらします。刺身などに盛り合わせます。

ダイコンを短冊切りにする 桂むきをつくる けんをつくる

ゴボウの扱い方

水に流しながらタワシなどで汚れや土を洗い流します。

包丁の背で力を入れずに手早く動かして皮をこそげます。

ゴボウを洗う ゴボウの皮をむく

乱切りにする>乱切りにするときは、ゴボウを回しながら、同じ大きさになるように切っていきます。

<たたく>味の含みがよくなるように、細切りにしてゆでたゴボウをすりこ木で軽くたたき、繊維をつぶします。

ゴボウを乱切りにする ゴボウをすりこ木でたたく

<ささがき>ゴボウが太い場合は、先に何本か切り目を入れます。

まな板の上にゴボウをおき、皮むき器で削ってゆきます。削ったものから水にさらします。水は2〜3回替えます。

まな板の上にゴボウをおき、包丁で鉛筆を削るように削ってゆきます。削ったものから水にさらします。水は2〜3回替えます。

ゴボウに切り目を入れる 皮むき器で削ってゆく 包丁で削ってゆく

慣れてきましたら、水をためたボウルの上で、ゴボウを回しながら包丁か皮むき器で先を削ってゆきます。

ゴボウを包丁で削ってゆく

レンコンの下ごしらえ

皮を厚めにむきます。はじめての方は皮むき器を使うと、安全に楽にむくことができます。

皮をむいたレンコンは酢少々を入れた水につけてしばらくおき、アクを抜きます。

レンコンの皮をむく レンコンを酢水につける

カブの下ごしらえ

茎のつけ根に包丁を入れて葉と茎を切り落とします。

大きいカブは天地を切り落とし、六角になるように皮を厚めにむきます。六方むきといい、皮の内側のかたい筋を取り除きます。

葉や皮は塩ゆでにし、青菜ご飯、漬物、和え物などに使ったり、塩もみしてチャーハンなどに使えます。

カブを葉を切り落とす カブの六角むき カブの葉をゆでる

ユリ根の下ごしらえ

タワシなどで汚れやおがくずを洗い落とします。水気をきり、外側からリン片を1枚ずつはずしていきます。

芯を切り落とし、中心部のリン片をはずします。

水の中でよく洗い、汚れているところは削り取ります。

ユリ根を洗う ユリ根の芯を切る ユリ根の汚れを削り取る

ニンジンの皮むき

皮は柔らかいので、汚れたところだけむく程度で大丈夫です。皮むき器を使うと薄くきれいにむけます。

ニンジンの皮をむく

ページ目次

ダイコンの扱い方
ゴボウの扱い方
レンコンの下ごしらえ
カブの下ごしらえ
ユリ根の下ごしらえ
ニンジンの皮むき
ふきだし
坂本竜馬北海道限定サッポロクラッシック
北海道限定ビールと言ったら

現在受付中

北海道じゃがいも

野菜の扱い方収録一覧

野菜の扱い方の基本
野菜の切り方(飾り切り)
青ネギ
枝豆
エンドウ
オクラ
カブ
カボチャ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
グリーンアスパラ
ゴボウ
里芋
サツマイモ
サヤインゲン
サヤエンドウ
シシトウガラシ
ジャガイモ
ショウガ
食用菊
白ネギ
ズイキ
空豆
大根
タケノコ
タマネギ
チンゲンサイ
トウガン
トマト
長いも
ナス
ニンジン
白菜
パセリ
ピーマン
フキ
フキノトウ
ブロッコリー
ホウレン草(春菊・小松菜)
水菜
ミツバ(セリ)
ミョウガ
ヤマトイモ
ユリ根
レタス
レンコン
ワラビ

魚別さばき方の収録一覧

細い魚の扱い方
サンマのさばき方
キスのさばき方
アジのさばき方
アユのさばき方
アワビの扱い方
イカのさばき方
イワシのさばき方
エビのさばき方
カキの扱い方
カレイのさばき方
鮭の大事なお話
サザエの調理
サバのさばき方
鯛のさばき方
ヒラメのさばき方