カキの下ごしらえの解説

カキについて

カキ(カキ目イタボガキ科)グリコーゲンをたっぷりと含むカキは、疲労回復や肝臓の働きを助けるとされます。「海のミルク」といわれる由縁です。エゾガキとかナガガキとか様々な呼び名がありますが、基本的には同一種で「マガキ」です。北海道では、様々な地域で養殖がなされていますが、海水温が冷たいことから、日本で唯一年間を通じて食すことができることや、その身の美味しさから全国的に有名なのが厚岸(あっけし)産です。

そうは言っても、貝の生誕の地は宮城です。つまり、宮城産の稚貝を買って養殖しています。現在、別のところからの導入の動きもありますが、ほぼ100%宮城産と考えて差し支えありません。

ただし、移動しないカキは場所によってその成長が全く異なります。「あっけし」の地名の由来は、アイヌ語の「アッケシ・イ=カキのあるところ」から来ているだけに、その海流や気候はカキ養殖には最適とされています。明治末期に取り過ぎにより枯渇してしまった天然の厚岸産カキが、宮城産に替ってもその身の美味しさには変わりはありません。

「月の名前にRが付かない月には食べるな」と西洋で言われていますが、これは5月〜8月までが産卵期で味が落ちるところから来ています。秋の終わり頃から産卵に備え肥りはじめ、寒い間が美味しい。ちなみに、カキの生食用と加熱用の違いは鮮度の違いではなく、細菌数の違いです。鮮度が良くても加熱用のカキを生で食べてはいけません。

マガキ

カキの扱い方

殻のふくらんだ方を下に、ちょうつがいを手前にして持ちます。貝割りまたはナイフを右側から差し込みます。

上の殻の縁に貝割りを沿わせるようにして、貝柱をそぎ取り、殻をこじ開けます。

身の下に貝割りを入れて、殻に沿って動かしながら身をはずします。

カキの持ち方 貝柱をそぎ取る カキの身を外す

カキのむき身の扱い方1

生で食す場合は、大根おろしの中に入れて指先で軽く混ぜ、カキの汚れを落とします。

大根おろしに汚れが移って、濁ってきたら海水程度の塩水で洗い流し、キッチンペーパーなどの上に取り出し、しっかりと水気を拭き取ります。

写真右は貝割りです。あまりご家庭にあるという方はいらっしゃらないと思いますが、あるととても便利です。

カキを大根おろしの中に入れて揉む カキの水気を取る 貝割り

カキのむき身の扱い方2

加熱して食べる場合は、海水程度の塩水の中で洗い、ぬめりや汚れを取ります。水を替えてよくすすぎ、最後に水気をしっかり拭き取ります。

カキを塩水で洗う

ページ目次

カキについて
カキの扱い方
カキのむき身の扱い方1
カキのむき身の扱い方2
ふきだし
坂本竜馬北海道限定サッポロクラッシック
北海道限定ビールと言ったら

現在受付中

北海道じゃがいも

魚別さばき方の詳細

細い魚の扱い方
サンマのさばき方
キスのさばき方
アジのさばき方
アユのさばき方
アワビの扱い方
イカのさばき方
イワシのさばき方
エビのさばき方
カキの扱い方
カレイのさばき方
鮭の大事なお話
サザエの調理
サバのさばき方
鯛のさばき方
ヒラメのさばき方

野菜の扱い方収録一覧

野菜の扱い方の基本
野菜の切り方(飾り切り)
青ネギ
枝豆
エンドウ
オクラ
カブ
カボチャ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
グリーンアスパラ
ゴボウ
里芋
サツマイモ
サヤインゲン
サヤエンドウ
シシトウガラシ
ジャガイモ
ショウガ
食用菊
白ネギ
ズイキ
空豆
大根
タケノコ
タマネギ
チンゲンサイ
トウガン
トマト
長いも
ナス
ニンジン
白菜
パセリ
ピーマン
フキ
フキノトウ
ブロッコリー
ホウレン草(春菊・小松菜)
水菜
ミツバ(セリ)
ミョウガ
ヤマトイモ
ユリ根
レタス
レンコン
ワラビ