ヒラメとカレイ
「左にヒラメ、右にカレイ」とは昔から言われてきたヒラメとカレイの見分け方でした。その通りに並べてみました。
【ヒラメを選ぶときのコツ】全体にぬめりがあり肉づきのよいものを選んでください。

ヒラメのさばき方1
ウロコとぬめりをこそげ取って、エラとカマのつけ根を切り離します。裏返してギリギリのところで頭を落とします。
腹に包丁を入れて開き、内蔵を取り出します。
冷たい海水程度の塩水で洗います。腹の中に指を入れて血合いや内蔵の残りをきれいに洗い落とし、フキンでしっかり水気を拭き取ります。






ヒラメのさばき方2(五枚おろし)
背骨に沿って縦に包丁を入れます。
腹骨のつけ根を包丁で背骨から外し、腹身をおろします。身を持ち上げながら包丁を左右に動かし、頭側から尾に向かっておろします。
向きを変えて、中骨に沿って身をすき取るように、尾から頭に向かって包丁を動かし、背身をおろします。






ヒラメのさばき方3(五枚おろし)
裏返して背骨の上に縦に包丁を入れます。
表と同じようにして何度か包丁を動かして、裏の背身をおろします。
腹身を背骨と中骨から切り離し、4枚の上身と中骨の合わせて5枚にして出来上がりです。





