ヒラメとカレイ
「左にヒラメ、右にカレイ」とは昔から言われてきたヒラメとカレイの見分け方でした。その通りに並べてみました。(右・マコガレイ)
【カレイを選ぶときのコツ】全体にぬめりがあり、皮がざらついていて、体全体に厚みがあるものを選んでください。

カレイのさばき方(尾頭つき)
左手で頭を持ち、尾から頭へ向かってこそげるようにして両面の細かいウロコとぬめりを取ります。
ヒレの部分にもぬめりがあるので、包丁の先で両面からしごき取ります。
裏側を上にしておき、包丁の先で胸ビレの下に小さく切り込みを入れ、指で内蔵を取り出します。






カレイのさばき方2(尾頭つき)
冷たい海水程度の塩水で洗います。腹の中に指を入れて血や内蔵の残りをきれいに洗い落とします。
ねめりが残らないように、ヒレの先まで丁寧に洗います。
フキンで包むようにして、しっかりと水気を拭き取ってください。






カレイの飾り包丁
魚が大きめの場合は、格子に切れ目を入れます。
魚が小さめの場合は、肩口から斜めに包丁を入れるか、または身の中央に×印の切れ目を入れます。
飾り包丁は煮付けたときやから揚げなどで、火の通りを良くするために行うものです。



