家庭料理で使える料理レシピ!夏野菜の扱い方

トマト扱い方

<完熟トマト>完熟などの柔らかいトマトは、横に半分に切り、手で軽く握って種を絞ります。

<硬いトマト>硬いトマトの場合は、スプーンで種を取り出します。

完熟トマトから種を取る 硬いトマトから種を取る

<湯むき>トマトの先に浅く十文字に切れ目を入れます。

持ちやすいように、箸やフォークで刺して熱湯に入れ、5秒ほど回しながらつけます。

トマトに十文字の切れ目を入れる トマトを熱湯に入れる

またはフォークで刺して、回しながら直火であぶる方法もあります。

冷水に取り、皮をむきます。

トマトを直火で炙る 冷水の中で皮をむく

ナスの扱い方

<ガクを切る>煮物・揚げ物・焼き物などに使う場合は、果肉が詰まって美味しいガクの下の実も食べるため、ヘタを残してガクだけを切り落とします。

乱切りにする>乱切りにする場合はナスを回しながら切ります。

<水にさらす>炒め物や揚げ物などに使う以外は、水にさらしてアクを抜きます。空気に触れると黒ずむ性質がありますので、切った端から水にさらします。このとき、皿などで落とし蓋をしておくと浮き上がりません。

ナスのガクを切る ナスを乱切りにする ナスを水にさらす

<切れ目を入れる>煮物や炒め物などに使う場合は、縦半分に切り、厚みの1/3くらいまで縦、あるいは斜めに細かく切れ目を入れます。これは味の含みをよくするためです。

<隠し包丁>米ナスや賀茂ナスなどを大きく輪切りにして使う場合は、裏から碁盤の目に隠し包丁を入れて、火の通りをよくします。

<茶せんに切る>小ナスをきれいに仕上げる方法です。ガクを切り落とし、切り離さないように縦に浅く切れ目を入れます。調理した後、少しひねると茶せんの形になります。

ナスに切れ目を入れる ナスに隠し包丁を入れる 小ナスを茶せんにする

ピーマンの切り方

<輪切り>ヘタより少し出っ張っている実の部分を薄く切り落とします。残っているヘタを切り、種の周りに包丁を入れて一回りさせ、種を取って薄く切ります。

<細切り>下手と種を取って縦半分に切ったピーマンを重ね、片手でたたくように押さえて平らにし、縦に細切りします。

ピーマンを輪切りにする ピーマンを細切りにする

オクラの扱い方

包丁でひと回りさせてガクをそぎ落とし、ヘタの先を切り取ってサッと洗います。

塩少々を振り、オクラをこすり合わせてもみ、表面のうぶ毛を取り除きます。1本ずつ丁寧にもむとなおよいでしょう。

オクラのヘタを取る オクラのうぶ毛を取る

塩少々を入れた熱湯でゆで、氷水に取って冷まします。

料理によって薄切りにしたり、細かく切ってから包丁でたたいたりします。

オクラをゆでる オクラをたたく

シシトウガラシの扱い方

炒め物や揚げ物などにする場合、油がはねないように竹串などで、ところどころ穴を開けたり、または1ヶ所切れ目を入れるなどして空気抜きをします。

シシトウガラシに穴を開ける

ページ目次

トマト扱い方
ナスの扱い方
ピーマンの切り方
オクラの扱い方
シシトウガラシの扱い方
ふきだし
坂本竜馬北海道限定サッポロクラッシック
北海道限定ビールと言ったら

現在受付中

北海道じゃがいも

野菜の扱い方収録一覧

野菜の扱い方の基本
野菜の切り方(飾り切り)
青ネギ
枝豆
エンドウ
オクラ
カブ
カボチャ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
グリーンアスパラ
ゴボウ
里芋
サツマイモ
サヤインゲン
サヤエンドウ
シシトウガラシ
ジャガイモ
ショウガ
食用菊
白ネギ
ズイキ
空豆
大根
タケノコ
タマネギ
チンゲンサイ
トウガン
トマト
長いも
ナス
ニンジン
白菜
パセリ
ピーマン
フキ
フキノトウ
ブロッコリー
ホウレン草(春菊・小松菜)
水菜
ミツバ(セリ)
ミョウガ
ヤマトイモ
ユリ根
レタス
レンコン
ワラビ

魚別さばき方の収録一覧

細い魚の扱い方
サンマのさばき方
キスのさばき方
アジのさばき方
アユのさばき方
アワビの扱い方
イカのさばき方
イワシのさばき方
エビのさばき方
カキの扱い方
カレイのさばき方
鮭の大事なお話
サザエの調理
サバのさばき方
鯛のさばき方
ヒラメのさばき方