家庭料理で使える料理レシピ!ハクサイなどの冬野菜の扱い方

ホウレン草(春菊・小松菜)を下ゆでする

根を切り落とし、土が残らないように何度も水を替えて洗います。

ホウレン草の根の太いものは、根元に十文字の切り込みを入れます。

塩少々を入れた熱湯に、根の方から入れて色よくゆでます。手早く冷水に取って冷まし、水気を絞ります。

ホウレン草を洗う 根元に切り込みを入れる 冷水に取る

ハクサイの扱い方

<保存方法1>白菜をまるごと保存する場合は、新聞紙に包んでビニール袋に入れておきます。

<保存方法2>半分に切ったものを保存する場合は、根元にV字の切り込みを入れます。こうすると中の葉が成長せず、長持ちします。

白菜を新聞紙でくるむ 根元にV字の切り込みを入れる

外側から葉をはずし、軸と葉では火の通りが違うので、軸の部分と葉の部分を切り分けます。

サラダや即席漬けにする場合は、軸の部分を繊維に沿って縦に切ります。

鍋物などにする場合は、軸の部分は火が通りやすいように、薄くそぎ切りします。

白菜の葉と軸の部分を分ける 繊維に沿って切る そぎ切りする

チンゲンサイを下ゆでする

根元を切って葉を1枚ずつはがし、丁寧に洗います。軸と葉では火の通りが違うので、料理によっては軸と葉に切り分け、軸が太ければ2つから4つに切り分けます。

塩を少々入れた熱湯に、火の通りの遅い軸の方から先に、葉をあとから入れて色よくゆでます。

葉と軸に分けずにゆでる場合も根元から先にゆで、少し時間をずらして葉の方も入れ、ゆで上がれば水に取って冷まし、ザルに上げて水気を切ります.

チンゲンサイを切る チンゲンサイをゆでる 水気を切る

水菜を下ゆでする

大きなものは株の根もとに切れ目を入れ、手で4つに割ります。

水の中で軸や葉の間の砂や汚れを落とし、水を替えながら丁寧に洗います。

熱湯でサッとゆでて冷水に取り、冷めれば水気を硬く絞って使います。

水菜の根元を分ける 水菜を洗う 水菜をゆでる

ミツバ(セリ)を下ゆでする

根を切り落とし、適当な長さに切って使います。火が通りやすいので、仕上げにサッと湯を通します。

鍋料理や汁ものなどに使う場合、2〜3本そろえて束ね、輪をつくって結びます。葉や軸が散らばらず見た目がきれいになります。

料理に青みを添える場合、熱湯でサッとゆでて水に取り、水気を絞って適当な長さに切ります。ゆでるとき、根元を輪ゴムでまとめておくと切りやすくなります。

ミツバを切る ミツバの根元をむすぶ ミツバをゆでる

ページ目次

ホウレン草(春菊・小松菜)
   を下ゆでする
ハクサイの扱い方
チンゲンサイを下ゆでする
水菜を下ゆでする
ミツバ(セリ)を下ゆでする
ふきだし
坂本竜馬北海道限定サッポロクラッシック
北海道限定ビールと言ったら

現在受付中

北海道じゃがいも

野菜の扱い方収録一覧

野菜の扱い方の基本
野菜の切り方(飾り切り)
青ネギ
枝豆
エンドウ
オクラ
カブ
カボチャ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
グリーンアスパラ
ゴボウ
里芋
サツマイモ
サヤインゲン
サヤエンドウ
シシトウガラシ
ジャガイモ
ショウガ
食用菊
白ネギ
ズイキ
空豆
大根
タケノコ
タマネギ
チンゲンサイ
トウガン
トマト
長いも
ナス
ニンジン
白菜
パセリ
ピーマン
フキ
フキノトウ
ブロッコリー
ホウレン草(春菊・小松菜)
水菜
ミツバ(セリ)
ミョウガ
ヤマトイモ
ユリ根
レタス
レンコン
ワラビ

魚別さばき方の収録一覧

細い魚の扱い方
サンマのさばき方
キスのさばき方
アジのさばき方
アユのさばき方
アワビの扱い方
イカのさばき方
イワシのさばき方
エビのさばき方
カキの扱い方
カレイのさばき方
鮭の大事なお話
サザエの調理
サバのさばき方
鯛のさばき方
ヒラメのさばき方